これからおやすみになる方も、今お仕事からお帰りの方も、こんばんは……『家事ヤロウ!!!』の作ってみたシリーズ!のお時間です。どうも、イギーです (*'▽'*)ノ
2020年8月4日テレビ番組『家事ヤロウ!!!』3時間スペシャルで、「話題の家事テクニックベスト20」が紹介されました。今回はその中から第3位にランクインした「丸ごとみかんゼリー」を作ってみました!
他にも『家事ヤロウ!!!』3時間スペシャルの「話題の家事テクニックベスト20」にランクインした「ツナ缶そうめん」と「海苔とベーコンの炊き込みご飯」も作っています。ぜひご覧くださいませ <(_ _)>
第8位にランクインした「ツナ缶そうめん」を作ってみた記事はこちらです⇩
第10位にランクインした「海苔とベーコンの炊き込みご飯」を作ってみた記事はこちらです⇩
『家事ヤロウ!!!』で紹介されるレシピは、家事初心者の3人(バカリズム、カズレーザー(メイプル超合金)、中丸雄一(KAT-TUN))でも出来るものばかりなので、誰でも簡単に作れますよ。
「丸ごとみかんゼリー」が職場で話題になっているから作ってみて!と夫に催促されました (^-^)
老若男女が好きなみかんゼリーですからね。しかも超簡単で見た目が映えるみかんゼリーですから、みなさん作って楽しんでいるようです ♪
缶詰「丸ごとみかんゼリー」
缶詰「丸ごとみかんゼリー」は砂糖も水もゼリーを作る器も必要なし!
みかんの缶詰とゼラチンの2つだけあれば作れる「缶詰丸ごとみかんゼリー」です!
材料


- みかんの缶詰:1缶
- ゼラチン:5g
みかんの缶詰は「金太洋みかん(内容量425g)」、ゼラチンは「森永クックゼラチン」を使いました。
作り方
①耐熱容器に缶詰のシロップを大さじ4ほど移します。
②耐熱容器に移したシロップに粉ゼラチン5gを加え混ぜ合わせます。
③耐熱容器にラップをして、粉ゼラチンを混ぜ合わせたシロップをレンジで(600w、40秒)温めます。
④レンジで温めたシロップを缶詰の中に全部戻し入れ、混ぜ合わせます。
⑤缶詰にラップをして冷蔵庫で3時間ほど冷やします。
⑥ゼリーが固まったら、竹串でゼリーと缶が密着しているフチの部分をぐるりと1周回してはがします。
⑦お皿の上に缶詰を逆さまにして置き、缶切りで缶詰の底を半分開けます。
⑧缶を持ち上げるとゼリーが出てきます。
完成です!
いただきます!
缶詰の形のまんまのみかんゼリーは 見た目のインパクト大ですね (☆ω☆)
そのまま丸ごといただきまーーーす!
味は想像通り「みかんゼリー」ですが、いつも食べている市販のみかんゼリーとは違ってみかんがぎっしり詰まっていて美味しい (*´▽`*)
夫も大喜びwww
桃の缶詰でも作ってみて!とリクエストされ、調子に乗っちゃって、桃の缶詰で「丸ごと桃ゼリー」も作ってみました ♪
缶詰「丸ごと桃ゼリー」
作り方は「丸ごとみかんゼリー」と同じです。
桃の缶詰とゼラチンの2つだけあれば作れる「缶詰丸ごと桃ゼリー」です!
材料


- 桃の缶詰:1缶
- ゼラチン:5g
桃の缶詰は「明治屋 白桃(内容量425g)」、ゼラチンは「森永クックゼラチン」を使いました。
作り方
①耐熱容器に缶詰のシロップを大さじ4ほど移します。
②耐熱容器に移したシロップに粉ゼラチン5gを加え混ぜ合わせます。
③耐熱容器にラップをして、粉ゼラチンを混ぜ合わせたシロップをレンジで(600w、40秒)温めます。
④レンジで温めたシロップを缶詰の中に全部戻し入れ、混ぜ合わせます。
⑤缶詰にラップをして冷蔵庫で3時間ほど冷やします。
⑥ゼリーが固まったら、竹串でゼリーと缶が密着しているフチの部分をぐるりと1周回してはがします。
⑦お皿の上に缶詰を逆さまにして置き、缶切りで缶詰の底を半分開けます。
⑧缶を持ち上げるとゼリーが出てきます。
完成です!
あああぁぁ~ 倒れそう~!!ピサの斜塔!?
ピサの斜塔くらいの傾き~、モモの斜塔になってしまった~!失敗 (>_<)
原因はゼラチンを戻した時の混ぜ具合に問題があったと思われます。
桃が大きいのでよく混ぜ合わせきれなかったからかな。
失敗…いや、これはこれで可愛い♡
頭の中で♬桃色の片思い(松浦亜弥)が流れています ♪
いただきます ♪
桃がプルルンで、胸がキュルルン ♬(*´▽`*)
この缶詰「明治屋 白桃」は、缶詰にいちばん適しているといわれる大久保種を使用しているそうで、どんな形になろうとめっちゃ美味しい ♪
まとめ
缶詰に入っているシロップごと固めて、缶詰のまんまゼリーにしてしまうという、大胆かつユニークなレシピ。缶詰のシロップがちょうどいい甘さで砂糖も水もいらない、そしてゼリーを作る器もいらないなんて・・・・・ずぼらな私にピッタリのレシピでした~ (*'▽'*)ノ
おすすめの記事です!
他にも「家事ヤロウの簡単レシピ」の記事を書いています。
カテゴリーの「簡単レシピ ー 家事ヤロウ」から見れますので、よろしくお願いします ♪
最後まで読んでいただき ありがとうございます<(_ _)>