業務スーパーの生誕20周年企画で開催された「第1回 業務スーパースイーツ総選挙」で、第1位に輝いた人気の冷凍スイーツ「リッチチーズケーキ」をご紹介します!
どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ
⇩こちらが「第1回 業務スーパースイーツ総選挙」の記事です。ぜひ一度ご覧くださいませ <(_ _)>
目次
業務スーパー「リッチチーズケーキ」
「リッチチーズケーキ」500g ¥348(税抜)
国内自社関連工場製造で安全・安心!豆腐の製造ラインで作られているという、お豆腐パックみたいな容器入りの冷凍チーズケーキ。
大きさは約8cm×16cm×3cm。なんと500gもあります!
商品説明
クリームチーズのほど良い酸味が特徴の口溶けの良いまろやかなチーズケーキです。
原材料
- 乳等を主要原料とする食品、クリームチーズ、液全卵(鶏卵)、植物油脂、加糖練乳、粉末植物油脂、バターミルクパウダー、砂糖、食塩、乳たん白 / 安定剤(加工デンプン、キサンタン)、乳化剤、酸味料、ポリリン酸Na、甘味料(ソルビトール)、香料、(一部に卵・乳成分・大豆を含む)
- 原材料配合割合:クリームチーズ10.9%(仕込時)
栄養成分
100gあたり
- エネルギー 267kcal
- たんぱく質 6.1g
- 脂質 14.9g
- 炭水化物 27.0g
- 食塩相当量 0.5g
「リッチチーズケーキ」解凍時間・保存方法・食べ方
フィルムをはがすとこんな感じです。チーズケーキには見えませんね (^-^)
解凍時間の目安は、冷蔵庫の場合1時間~1時間半、常温の場合約30分。
1パック500gも一度に全部は食べきれないですよね!なので、食べたい時に食べる分だけ解凍して食べれるように、凍っている状態でカットして冷凍保存しました。
包丁をお湯で温め、その都度包丁の刃に付着したものをふきとりながらカットするとキレイに仕上がります。
パクッと食べやすい一口サイズにカットにしたり、好きな形や大きさにカットできます。
ケーキっぽく8等分にカットしてみました (^-^)
カットしたら1つずつラップで包んで、保存袋に入れて冷凍保存。これで食べたい時に食べる分だけ解凍して食べられます ♪
業務スーパー「リッチチーズケーキ」を食べた感想
8等分にしたので、1個43.5円です (^-^)
まず、凍ったままの「リッチチーズケーキ」を食べてみると、チーズケーキアイスといった感じで、解凍しなくても美味しい(゚д゚)!
半解凍して食べてみると、ねっとり感のある濃厚チーズケーキ!
完全に解凍して食べてみると、やわやわでチーズケーキというか、クリームチーズみたい。
味はチーズの酸味は感じず、甘いです。
いろいろアレンジしてみました!
業務スーパー「リッチチーズケーキ」おすすめアレンジ!
「リッチチーズケーキ」をそのままビスケットやパンにのっけたり挟んだりして食べても美味しいですし、クリームチーズみたいに使ってアレンジしても美味しいです ♪
「リッチチーズケーキ」ビスケットサンド
業務スーパーで購入した「アリョンカビスケット」に挟んでみた ♪
ビスケットの大きさにカットした「リッチチーズケーキ」を挟むだけ!
⇩こちらは「アリョンカビスケット」の記事です。
アリョンカビスケットじゃなくても、ビスケット、クラッカー、パンなど何に挟んだって美味しいです (^-^)
「リッチチーズケーキ」フルーツ大福〈いちご大福〉
完全に解凍したやわらかい「リッチチーズケーキ」を使って、いちご大福を作ってみました ♪
お餅で「リッチチーズケーキ」を使ったクリームとフルーツを包むだけ ♪
「リッチチーズケーキ」フルーツサンド〈みかんサンド〉
完全に解凍したやわらかい「リッチチーズケーキ」を使って、フルーツサンドを作ってみました ♪
パンに「リッチチーズケーキ」を使ったクリームとフルーツを挟むだけ ♪
フルーツサンドやフルーツ大福の作り方はまた今度伝授したいと思います (^-^)
「リッチチーズケーキ」ティラミス
完全に解凍したやわらかい「リッチチーズケーキ」を使って、ティラミストーストを作ってみました ♪
まとめ
業務スーパーの「リッチチーズケーキ」は、そのまま食べても、半解凍で食べても美味しかったです。クリームチーズ感覚でアレンジもできて最高 ♪
1パック348円で500gもあるのでコスパが良いですね ♪
人気商品なので売り切れてることが多いです!
"リッチケーキシリーズ"は、「リッチチーズケーキ」の他にもチョコ味や抹茶味など、いろんなフレーバーがあるので、また買えたらご紹介したいと思います ♪
おすすめの記事です!
他にも「業務スーパー」の記事を書いています。
カテゴリーの「おすすめ ー 業務スーパー」から見れますので、よろしくお願いします ♪
最後までこの記事を読んでいただき ありがとうございます ♪