カルディで見つけた、グレープフルーツの缶詰「サンスクイーズ グレープフルーツ」で丸ごとゼリーを作ってみました ♪
「サンスクイーズ グレープフルーツ」の商品説明と「グレープフルーツ缶詰 丸ごとゼリー」の作り方をご紹介します ♪
どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ
▼目次
カルディ「グレープフルーツ」缶詰
「サンスクイーズ グレープフルーツ」缶詰
■価格:321円
■内容量:411g(固形量224g)
■原産国:エスワティニ王国
■輸入者:株式会社オーバーシーズ
■保存方法:直射日光、高温多湿をさけて保存。開缶後は要冷蔵。
■商品説明
甘さを抑えたシロップに漬けているので、生だと酸っぱすぎる酸味がほどよく抑えられていて、フレッシュな甘さとしっかりした粒感があります。そのままはもちろん、デザート作りにも最適です。
※グレープフルーツの身は、割れていたりほぐれていたりするものが混在しています。
■原材料
グレープフルーツ、砂糖/乳酸Ca
■「サンスクイーズ グレープフルーツ」栄養成分
*100gあたり
エネルギー | 51kcal |
---|---|
たんぱく質 | 0.6g |
脂質 | 0.1g |
炭水化物 | 11.5g |
食塩相当量 | 0g |
カルディ「グレープフルーツ缶詰」を食べた感想
グレープフルーツの缶詰って珍しいですよね!?初めて食べます (^-^)
缶オープンッ!缶切りなしでカパッと開けることができます。
冷蔵庫でよ~く冷やして、お皿に全部出してみるとこんな感じです。皮のむいてあるグレープフルーツとシロップ。
グレープフルーツはやや小さめで、形が崩れているものもあります。
食べてみると・・・うまっ(゚д゚)!缶詰とは思えないフレッシュ感!食感も味わいも剝きたてのグレープフルーツをそのまま食べているみたい。
シロップは甘すぎず、ほどよいグレープフルーツの酸味と苦味が感じられて、すっきりとした甘さ ♪
初めてグレープフルーツの缶詰めを食べましたが、「サンスクイーズ グレープフルーツ」めっちゃ美味しい~(*´▽`*)
2個買っていたのでもうひとつは、缶詰に入っているシロップごと固めて、缶詰のまんまゼリーにしてしまう「丸ごとゼリー」を作ってみることにしました!
それでは「グレープフルーツ缶詰 丸ごとゼリー」の材料・作り方をご紹介します ♪
カルディ「グレープフルーツ缶詰」で丸ごとゼリー作ってみた ♪
「グレープフルーツ缶詰 丸ごとゼリー」
■材料
- グレープフルーツ缶詰
- ゼラチン(5g)
ゼラチンは「森永クックゼラチン」を使いました。
■作り方
- 耐熱容器に缶詰のシロップを大さじ4ほど移し、ゼラチン(5g)を加え、混ぜ合わせます。
- 耐熱容器にラップをして、ゼラチンを混ぜ合わせたシロップをレンジで(600w 40秒)温めます。
- レンジで温めたシロップを缶詰の中に全部戻し入れ、混ぜ合わせます。
- 缶詰にラップをして冷蔵庫で3時間ほど冷やします。
- ゼリーが固まったら、竹串でゼリーと缶が密着しているフチの部分をぐるりと1周回してはがします。
- お皿の上に缶詰を逆さまにして置き、缶切りで缶詰の底を半分開けて缶を持ち上げるとゼリーが出てきます。
はい、ドーン!「グレープフルーツ缶詰 丸ごとゼリー」完成!
甘さ控えめで、ぷるぷるジューシーでうま~い (*´▽`*)
「グレープフルーツ缶詰 丸ごとゼリー」は缶詰とゼラチンだけで、簡単にできるのでおすすめ ♪
まとめ
今回はカルディで販売しているグレープフルーツの缶詰「サンスクイーズ グレープフルーツ」を紹介しました。
「サンスクイーズ グレープフルーツ」は甘さ控えめでフレッシュな味わい。冷やしてそのまま食べるのはもちろん、サラダにトッピングしたり、ヨーグルトに入れたり、ゼリーにしたり、いろいろ楽しめます。
皮をむく手間がなく美味しいし、缶詰なので賞味期限も長いし、気に入った!たくさんストックしておきたいと思います (^-^)
グレープフルーツ好きだけど皮を剥くのが面倒でめったに買わない…という方に、「サンスクイーズ グレープフルーツ」おすすめです ♪
* * * * * * * * * *
※記載している情報は記事公開当時のものです。最新の情報はカルディの公式ホームページなどをご確認ください。
おすすめの記事です!
⇩こちらは「丸ごとみかんゼリー」「丸ごと桃ゼリー」を作ってみた記事です ♪
他にも「カルディ」の記事を書いています。
ブログトップページのカテゴリー「おすすめ▶カルディ」から見てみてください ♪
最後までこの記事を読んでいただき ありがとうございます ♪
⇩こちらはホテイフーズ「グレープフルーツ缶詰」です ♪
⇩こちらは森永製菓「クックゼラチン」です ♪