人気の米菓「ばかうけ」と、人気のサバの缶詰「Cava(サヴァ)?缶」がコラボレーションしたお菓子「ヴァかうけ」を食べてみましたのでご紹介します ♪
どうも~、イギーです (*'▽'*)ノ
▼目次
ばかうけ×サヴァ缶「ヴァかうけ」
『栗山米菓』から「ヴァかうけ サヴァ オリーブオイル漬け風味」と「ヴァかうけ サヴァ レモンバジル風味」の2つの味が新発売!価格は税込118円です。
「ばかうけ」を製造している栗山米菓の話によりますと、今年で東日本大震災から10年という節目の年だったことと、コロナ禍に元気を届けられような商品を作りたいという想いから「Cava(サヴァ)?缶」とコラボし、原料に国産のサバ粉末を使い、東日本大震災の復興支援の一環として「ヴァかうけ」を発売。売り上げの一部は東北地方の復興支援の取り組みに役立てられるとのこと。
「ばかうけ」と「Cava(サヴァ)?缶」について、ざっと調べてみました (^-^)
ばかうけ
「ばかうけ」は栗山米菓がつくっているお煎餅。1989年に発売され、今までに販売した味はなんと280種類以上!
「ばかうけ」の意味は?
「ばかうけ」の商品名の由来は、方言と流行り言葉を元につけられています。
本社がある新潟県の方言で"ばか"という言葉は"すごい"という意味合いで使われており、"ばかうまい"は"すごくおいしい"という意味。
「ばかうけ」開発当時の人気テレビ番組で、評価の高いものに対して"ばかうけ"、いまいちのものに対して"ややうけ"などと設定するコーナーがあり、"ばかうけ"という言葉が流行っていた。
この新潟県の方言と人気テレビ番組の流行り言葉を元に、言葉のインパクトと、商品が文字通りヒットするようにという願いを込めて「ばかうけ」という商品名になったそうです。
サヴァ缶
「Ca va(サヴァ)?缶」は、東日本大震災で被災した三陸からオリジナルブランドの加工品を発信しようと、「東の食の会」と「岩手缶詰」と「岩手県産(株)」の3社共同で作られた商品。おしゃれなデザインとカラフルな色のパッケージが目を引く、国産の鯖を使用した洋風缶詰です。
「Cava(サヴァ)?缶」の商品名の由来は?
「Ca va(サヴァ)?」はフランス語で「元気ですか?」という意味で、「元気ですか?」と岩手から全国へ向けて声をかけるイメージで名付けられたそうです。
それでは、ばかうけ×サヴァ缶「ヴァかうけオリーブオイル漬け風味」をご紹介します!
ヴァかうけ オリーブオイル漬け風味
「Cava(サヴァ)?缶 オリーブオイル漬け」と同じカラーのパッと目を引く黄色のパッケージです!
「ヴァかうけオリーブオイル漬け風味」原材料
- 米(うるち米(米国産、国産)、うるち米粉(国産))、植物油脂、糖類(砂糖、ぶどう糖)、さば粉末、食塩、ミルポワパウダー、たんぱく加水分解物、煮干しいわし粉末、オリーブオイル粉末(乳成分を含む)、チキンエキスパウダー、かつお節エキスパウダー(小麦を含む)、タイムパウダー/調味料(アミノ酸等)、香料、酸味料、環状オリゴ糖、植物レシチン(大豆由来)
「ヴァかうけオリーブオイル漬け風味」栄養成分
*1袋(52g)当たり
- エネルギー 234kcal
- たんぱく質 4.2g
- 脂質 6.9g
- 炭水化物 38.7g
- 食塩相当量 1.24g
ヴァかうけ オリーブオイル漬け風味を食べた感想
袋から出してみると、さばの形?さかなっぽい形をしています (^-^)
通常の「ばかうけ」と比べてみました!
「ばかうけ」と比べるとちっさいですね (^-^)
「ヴァかうけ」は長さ4.5cmくらい。
ちなみに、この「ばかうけ」は青のりしょうゆ味です。醤油の味と青のりの風味がめちゃうまっ!定番の青のりしょうゆ味が一番美味しいですよね (^-^)
はい、それでは「ヴァかうけ」をいただきます ♪
食べてみると、国産サバの粉末が練り込まれているということですが、サバの味はわかりません (^-^)
後味がかすかに「Cava(サヴァ)?缶 オリーブオイル漬け」の風味かな~?って感じです。
しょっぱくてクセのない味で普通に美味しいお菓子です ♪
柿の種みたいな感じで、ぽりぽり食感がいいですね。
ぽりぽり、ぽりぽり、ぽりぽり、ぽり…やばい(゚д゚)!
食べだしたら止まらないやつー!!
おやつはもちろん、おつまみにもおすすめです ♪
* * * * * * * * * * *
※記載している情報は記事公開当時のものです。最新の情報はお店の公式ホームページなどをご確認ください。
おすすめの記事です!
最後までこの記事を読んでいただき ありがとうございます ♪